中小企業診断士 佐川博樹
先日、「PDCAサイクルが社内に定着しない」という中小企業社長からの相談を受けた。
以前に他のコンサルタントに依頼して定着を図ったようだが、うまくいかなかったようである。
検索エンジンで私を探し出して、問い合わせをお送りになったとのこと。
守秘義務の関係で細かなことは書けないが、その中で私も意識していることについて、ひとつだけお話させていただいた。
それがタイトルのことである。
役職レベルで回し方は違う
社長が回すべきPDCAサイクルのレベルと、一平社員が回すべきPDCAサイクルを同じと思ってはいけない。もちろん、
単にPDCAの内容が違うだけで、回し方は同じでしょ?
というご意見はあろうかと思うが、内容が違うと回し方も変わってくる。回すタイミングとか、スピードとか。
社長が管理するべき範囲と、一平社員が管理すべき範囲は違っているし、改善をするにしても改善内容が違ってくる。
打てる対策だって変わってくる。もちろん、社長を一ビジネスパーソンとみなしたときは、平社員と同じような改善策が必要になってくる可能性はある。それは個人レベルだからである。
PDCAを回す期間も違う
たとえば、現場の平社員なら、PDCAのPである計画は、たぶん、1日単位、1週単位で回すことになる。
年とか、月ではちょっと範囲が広すぎたり、スピードが遅すぎたりするからである。
特に、新入社員などは「年間計画を立ててぇ」などとやっているといつまでも成長しない。
一方、社長は日々の業務に追われながらも、中長期的な視点で計画を立て、それをどのようにして社員に実行してもらうかを考えることが大切になる。
結果、1日単位のPDCAサイクルを回すということが必要なうえに、年、月という単位でのPDCAサイクルも必要になる。
社長は忙しいのである。
内容が変われば、回すスピードや回し方が違ってくるものだ。
全役職レベルで同じ回し方では失敗する
以上から、PDCAを全社的に展開する際、誰もが同じ方法というわけにはいかないのである。
上述のように、社長も個人レベルでの改善が必要ならば、それは平社員と同じようにすればいい。
ただ、社長や管理職の場合、それだけではだめだということ。
これを全社的に同じようにやろうとすると、失敗するのではないかと考えている。
ひとつの原因でしかないかもしれないが、大きな原因の一つだと私は考えている。