· 

価値とは何ぞや

中小企業診断士 宮崎 弘亘

世の中には「価値」があふれています。

 

スーパーの生鮮売場に並ぶ野菜がいつもより高いのは、気候の影響により収穫高が少なかったからでしょうか。

メジャーリーグで活躍する選手に多額の報酬が支払われるのは、チームへの貢献が約束され、勝利への期待が大きいからだと想像できます。

新しい技術で成長が見込まれる企業の株価は、多くの投資家が買い求めるため上昇します。

 

これらはみな価値、とりわけ経済的価値に関することです。この「価値」について考えてみたいと思います。

 

 

架空の鑑定番組にて

お宝を専門家に鑑定してもらうテレビ番組があります。ある中年男性は、ビンテージと言われる古いおもちゃをことあるごとに買い集めています(*あくまで架空の話です)。子供の頃は買えなかったから、大人になってその時の夢を叶えているようです。男性の奥様は「なにをそんな薄汚れたものを後生大事に…」と批判し、喧嘩の種になることもあるそうです。

 

その日は大事に保管していたコレクションのひとつを鑑定番組に持ってきました。男性にすれば、奥様に一矢報いたいところでもあります。そして、いざ鑑定結果は!?…すると思いもよらない結果が出ました。当時売られていた何十倍もする高値です。男性は「そらみたことか、おれの目利きは間違ってなかった」とばかり、得意げにガッツポーズ。

 

奥様は、それまでガラクタ同然と思っていた物がまるで宝石にでも変化したかのような驚きの表情です。鑑定士という信頼できる第三者のお墨付きが、奥様にとってのその古いおもちゃの評価に変化を与えました。文字通り「現金なもの」と言えばそれまでですが、ご主人の趣味への理解も深まったことでしょう。

 

 

価値観とそれを知らせること

個人の、ある対象に向けられる価値判断の基準や考え方を「価値観」と言います。同じものでもそれに対する価値は一様ではありません。前段の例では、鑑定士が客観的な評価を与えることで、奥様の価値観を一変させました。古いおもちゃのように、世の中で一般化されていない財の場合、それを知る人の知見や評価は大きな意味を持ちます。新しい商品やサービスも同様のことが言えるでしょう。

 

たとえば、ある人が駅前にケーキ屋を開店したとします。まだその店でどんな味や見た目のケーキが売っているか店主以外誰も知りません。ですので、「うちはこだわった素材を使って、味も見た目の美味しいケーキですよ」と地域の人たちにそれを宣伝し、一度は足を運んでもらう必要があります。そのために、目立つよう店頭に看板を出したり、近隣にチラシを配ったり、ホームページで商品を詳しく紹

介して、買いたい気持ちを喚起するよう働きかけます。

 

その結果、ケーキを買って、食べたお客さんが「たしかに見た目も良くて美味しい、また食べたいし、ほかの人にも食べさせたい」となればしめたものです。その人にとって、ケーキに対する評価が高まっているはずです。一方で、継続的に買ってもらうためには、味に課題があれば材料の配分を変えてみるなど改善をし、値段が相場よりも高ければポップで素材の良さを説明して理解を促すなど工夫も必要です。

 

 

価値あるものとは何か

では何が「価値あるもの」なのでしょうか。

 

モノやサービスを送り出す側にとって、これはとても重要な問題です。売る側がいくら価値ある良いものと思っていても、消費者に受け入れられずに終わることもあるからです。この問題をひも解くに当たって、近江商人の三方よしの考え方から示唆を得ることができます。「買い手よし、売り手よし、世間よし」という昔から伝わる商売人への教訓です。

 

(三方よしとは)「商売において売り手と買い手が満足するのは当然のこと、社会に貢献できてこそよい商売といえる」という考え方だ。(出典:伊藤忠商事株式会社HP「近江商人と三方よし」)

 

買い手(客・消費者)は、手に入れたもので満足感が得られて喜びます。売り手(当人)は儲かって懐が潤い、モノやサービスが顧客の手に渡ることで生活の利便性が向上し世間(社会)に波及します。さらに売り手は手元に残った利益で納税をして世間(社会)に還元します。

 

これを整理すると「買い手→売り手→世間→買い手」の三角形ができていることに気づきます。三方よしの考え方は、「喜び(双方向的でポジティブな感情)×個の利益(買い手・売り手の利益)×社会の利益」の調和が、商売を興隆させる上で大切であると読むことができます。売り手・買い手・世間のあいだに価値の連鎖を構築することで、経済的にとどまらない、さらに大きな価値を生むことも可能になります。

 

皆さんのご商売はいかがですか?自分(売り手)と相手(買い手)にとって得か(利益になっているか)、お互い良い関係が築けて(小さい世間)、世の中(大きい世間)のためになっているか。一度、点検されてみてはいかがでしょうか。今よりもう一歩、前へ行くためのヒントが見つかるかもしれません。

以上